プログラミング

ぷよぷよプログラミングで右回転を実装する

前回の記事で、セガが提供している「ぷよぷよプログラミング」を紹介しました。 ぷよぷよプログラミングのソースコードを理解する 公式のソースコードでは、左回転はできますが右回転ができません。右回転できるようソースコードを改変 ...

ぷよぷよプログラミングのソースコードを理解する

作りたい落ちゲーがあり、落ちゲーの作り方を調べていました。自分にとっての落ちゲーといえば、ぷよぷよ。そこで見つけたのが、公式のセガが提供している「ぷよぷよプログラミング」です。落ちゲーの作り方を学ぶため、ぷよぷよプログラ ...

Teamsのマイクミュートをワンクリックで切り替える方法

Microsoft TeamsでWeb会議をよくするのですが、マイクのミュートの切り替えが面倒に感じていました。会議中にTeamsとは別のウィンドウを開いていることが多く、Teamsのウィンドウをアクティブに戻してからミ ...

自作のWebアプリをAndroidアプリ化できなかった

先日、風邪ログというWebアプリをリリースしました。自分の体調を記録して振り返り、自分がどんなときに体調が悪くなるかを理解できるアプリです。Webアプリですが、Google Playストアでもアプリを見つけてもらえるよう ...

M5StickC Plusで在宅勤務用の環境モニターを作った

先日、M5StickC Plusを使ってCO2を測りました。この記事ではその続きとして、温度、湿度、気圧も測りました。 完成形 完成形はこちらです。M5EnvMonitorと名付けました。 ソースコードはGitHubで公 ...

WordPressをAMP化し、Gistの埋め込みに対応した

このサイトはWordPressを使って作成していますが、表示速度の向上やSEO対策のためにAMP化しました。 WordPressのAMP化 AMP化は、以下のWordPress公式プラグインを使って簡単に実現できました。 ...

M5StickC PlusとAmbientでCO2の推移を可視化した

前回の記事では、M5StickC PlusとMH-Z19CでCO2濃度を測定し、画面に表示しました。今回は、CO濃度の推移をチャートで見れるようにするため、測定値をクラウドに蓄積して可視化してみました。 はじめてのM5S ...

KotlinでToastをカスタマイズする

先日、ポップアップアラームという設定した時刻にポップアップを表示するアプリを作りました。このページではその中でもポップアップであるToastをカスタマイズして表示する処理について紹介します。 標準のToastを表示する ...

KotlinでAndroidの時刻を検知する

先日、ポップアップアラームという設定した時刻にポップアップを表示するアプリを作りました。このページではその中でも時刻の検知の処理について紹介します。 アラームを開始、停止する Androidアプリで、ある時刻になったら処 ...

KotlinでAndroidアラームアプリを作った

Androidのアラームアプリを作ったときにやったこと、調べたことを紹介します。 作ったアプリ ポップアップアラームという設定した時刻にポップアップを表示するアプリを作りました。ストアに公開したので、ぜひ触ってみてくださ ...

IonicアプリのCordovaをアップデートする

久しぶりにGoogle Play Developer Consoleを見たら、アラートが表示されていました。 アラートが出ているのはIonicで作ったアプリです。このアプリが使用しているCordovaのバージョンに脆弱性 ...

C++によるベクトルと行列の計算クラス

大学の研究で運動機構のシミュレーションをしていた時に作った、ベクトルや行列の計算をするクラスを紹介します。GitHubにあるのでダウンロードしてみて下さい。 https://github.com/shoarai/arit ...